刑事

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ【刑事弁護の実務】

2021/7/11  

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ 初回の刑事裁判は、初めての法廷に緊張が止まらないでしょう。 公判期日までに万全の準備で臨みたいものです。 しかし、証拠意 ...

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編)【新人弁護士向け】

2021/6/19  

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編) 刑事弁護といえばビギナーズという方も多いでしょう。 ビギナーズは、新人弁護士が、刑事事件手続きの全 ...

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない(もらえない)場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法 弁護士の仕事は多忙です。 特に被疑者国選は、突然、日々の業務に舞い込んで ...

国選弁護人選任決定書を受領する前に初回接見に行っていい。国選弁護人の選任手続と弁護活動期間の関係を解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

国選弁護人選任決定書を受領する前に初回接見に行っていい。国選弁護人の選任手続と弁護活動期間の関係を解説します 国選弁護を初めて受ける際は、法テラスから連絡が来た ...

反省だけでは情状の要素として不足してる?情状の観点3つを解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

反省だけでは情状の要素として不足してる?情状の観点3つを解説します【国選・刑事弁護の実務】 認めの事件の弁護活動を進めていると、本人も認めているうえ、何も提出す ...

接見禁止があると弁護士も面会できない?接見と一般面会の違いを解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/5/30  

接見禁止があると弁護士も面会できない?接見と一般面会の違いを解説します【国選・刑事弁護の実務】 新人の先生の中には、接見禁止がついている、と言われると、弁護士も ...

国選事件の関係者からお礼を受け取ってはいけない!国選弁護人として行ってはいけない禁止事項を解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

国選事件の関係者からお礼を受け取ってはいけない!国選弁護人として行ってはいけない禁止事項を解説します【国選・刑事弁護の実務】 国選事件を行っていると関係者から、 ...

許可をもらいやすい保釈請求書を作成するにはどうやって作成すればいいの?証拠集めの方法と共に解説します

2021/6/18  

許可をもらいやすい保釈請求書を作成するにはどうやって作成すればいいの?証拠集めの方法と共に解説します 国選弁護を行っていて、公判の準備をしていると被告人も痺れを ...

公判期日には何を持っていけばいい?弁論要旨や弁号証の持参部数を解説します

2021/5/30  

公判期日には何を持っていけばいい?弁論要旨や弁号証の持参部数を解説します 新人の先生は、初めての1人法廷デビューとなることも多いのではないでしょうか。 実際に当 ...

被疑者国選事件で適切な報酬を受け取る方法を解説します(算定方法も)【国選・刑事弁護の実務】

2021/5/30  

被疑者国選事件で適切な報酬を受け取る方法を解説します 被疑者国選事件では、なかなかタイトなスケジュール感で動いていきますので、ついつい報酬の観点を忘れてしまうも ...

突然、国選弁護人を解任された!その後の対応と手続を解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/5/30  

国選弁護は解任されることがある 国選弁護を何回も受けていると、時には解任されることもあります。 特に既に公判請求されたあとの被告人国選ではよくあることです。 し ...

冒頭陳述要旨ってどうやって作成すればいいの?評価まで書いてはいけないの意味【国選・刑事弁護の実務】

2021/5/30  

冒頭陳述の作成方法ー基礎編 冒頭陳述は、刑事裁判の公判手続きで、弁護人が最初にストーリーを語る場面です。 これから弁護側が主張・立証していくにあたり、裁判官にバ ...

最終弁論要旨はどうやって書けばいいの?無罪主張の場合は?情状弁護の場合は?【国選・刑事弁護の実務】

2021/5/30  

最終弁論の書き方 最終弁論は、弁護人の主張の総まとめです。 最終弁論の書き方は、自由であり、自由であるべきだと言われています。 しかし、新人弁護士にとっては、何 ...

2回目でも執行猶予を目指せ!薬物事件における情状弁護【刑事弁護の実務】

2021/5/30  

2回目でも執行猶予を目指せ!薬物事件における情状弁護 薬物事件は、覚醒剤の自己使用などがあります。 繰り返し行う傾向の多いもので、被疑者が資産をあまり有していな ...

言わなきゃ証拠は開示されない!証拠開示の手続きを解説します【刑事弁護の実務】

2021/5/30  

言わなきゃ証拠は開示されない!証拠開示の手続きを解説します 公判請求されると、次は公判期日に向けて準備を行う必要があります。 今回は、公判期日までの準備のうち、 ...

© 2024 新人・若手弁護士のためのブログ Powered by AFFINGER5