新人弁護士 法律事務の実務

訴状に記載する訴額、貼用印紙、予納郵券の調べ方【法律事務の実務】

2021/7/23

訴状に記載する訴訟物の価額、貼用印紙、予納郵券の調べ方 訴状や申立書を作成する際に、必ず記載するのが、 訴訟物の価額 貼用印紙 予納郵券 の金額です。 初めて起案するときには、一つ一つの記載事項について、いちいち躓いてしまうものです。 そこで、今回は、各金額を確認や算定する際の調べ方について確認していきます。 訴訟物の価額、貼用印紙の調べ方 そもそも訴訟物とは 訴訟物は、審判の対象となる特定の権利・義務または法律関係のことです。 管轄や審判の対象の判断の際に問題となります。 訴訟物の価額とは 訴訟物の価額 ...

ReadMore

交通事故 新人弁護士

個人事業主の所得は売上ではない!個人事業主の所得の算定方法【交通事故事件の実務】

2021/7/22

個人事業主の所得は売上ではない!個人事業主の所得の算定方法【交通事故事件の実務】 交通事故事件を扱っていると基本となる所得を算出する必要がある場面があります。 具体的には、 休業損害で、1日あたりの積極的な損害を算出する場面 後遺障害逸失利益で、後遺障害による労働能力の喪失で、ある期間に100%の労働能力を有していたら稼ぐことができたはずの消極的な損害を算出する場面 という場面で所得の算出が必要になります。 ところが、赤い本には、明確な考え方が記載されていません。 今回は、個人事業主の場合の所得の考え方を ...

ReadMore

公判手続き 刑事

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ【刑事弁護の実務】

2021/7/11

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ 初回の刑事裁判は、初めての法廷に緊張が止まらないでしょう。 公判期日までに万全の準備で臨みたいものです。 しかし、証拠意見など、条文に載っている言葉だけを見ても、法廷で実際に発言する際の具体的セリフ・言い回しは探してもなかなか見つかりません。 そこで、今回は、法廷で、焦らないために各証拠意見について、具体的なセリフを確認していきましょう。 証拠意見を言うタイミング 検察官による証拠調請求が済んだあと、裁判官から「弁護人の意見は?」と聞かれます。 その場で発言せずに進 ...

ReadMore

弁護士の確定申告 新人弁護士

アソシエイト弁護士の確定申告|申告期限ギリギリで焦らないために日頃からやっておくべき3つのこと【軒弁、勤務弁護士も】

2021/7/8

アソシエイト弁護士の確定申告|申告期限ギリギリで焦らないために日頃からやっておくべき3つのこと 弁護士業務は、並行してこなすべき業務が多く多忙です。 会計業務まで手が回らない!と思いつつも、これを外部の税理士に投げるということもできるほどの余裕まではない方も多いのではないでしょうか。 しかし、確定申告期限を過ぎてしまっては、青色申告控除の特典が受けられないばかりか、無申告による税金が加算されてしまい想定よりもかなり多くの税金を支払うこととなってしまいます。 そこで、今回は、自分で会計管理を行いたい新人弁護 ...

ReadMore

建築関係訴訟 書籍紹介

【21年最新】建築関係事件におすすめの書籍4選【建築訴訟】

2021/7/6

建築関係事件におすすめの書籍4選 少し専門的な分野ですが、一般民事を扱っていると建築関係の事件が舞い込むことがあります。 注文住宅の追加注文の有無、仕事の完成・未完成、リフォーム工事の追加費用の完成後の請求など意外と無料相談会で相談を受けていても相談されることがあります。 そこで、建築関係の事件の相談や事件を扱ううえでおすすめの書籍を紹介していきます。 全分野を総覧する際におすすめ 建築関係事件に含まれる事件類型 法律専門家から見た建築分野の流れ 注文住宅を例に見ていきましょう。 注文住宅の会社が、営業等 ...

ReadMore

刑事 新人弁護士 書籍紹介

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編)【新人弁護士向け】

2021/6/19

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編) 刑事弁護といえばビギナーズという方も多いでしょう。 ビギナーズは、新人弁護士が、刑事事件手続きの全体の総覧に便利です。 一番最初に読む書籍としては、コンパクトにまとまっており、助かるのですが、全体をこの薄さでまとめていますので、個別の箇所の記載に心もとない部分もあります。 そこで、今回は、刑事手続きの中で個々の箇所で困った際に、参照できる書籍の中で、できるだけ新人の先生方にも読みやすい書籍をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。 捜 ...

ReadMore

新人弁護士 書籍紹介

【21年最新】新人町弁におすすめの書籍6選|相談会に臨む前の不安解消

2021/6/18

新人町弁におすすめの書籍|相談会に臨む前の不安解消 町弁が扱う事件分野は、多岐にわたります。 新人の先生方が最初に1人で相談を受けるのが、無料相談会ということもよくあるでしょう。 事前に事務局の方で、内容を聞いておいてくれるわけでもないので、どんな相談が来るか読めず不安になることと思います。 そこで、短時間しかない場合にもざっくりと一般民事で扱う分野の事件について頭に入れておき、あたりをつけられる程度に準備しておきましょう。 一般民事の町弁が扱う事件類型 一般民事を扱う町弁がよく取り扱うことになる事件類型 ...

ReadMore

書籍紹介 自己破産(任意整理、民事再生)

【21年最新】個人の自己破産事件のおすすめ書籍3選【新人向け】

2021/6/18

個人の自己破産事件のおすすめ書籍3選 法律関係の書籍は、基本書から実務書まで幅広く種類があり、それぞれが対象としている読者層が異なるものの、開いて読み進めるまでこれが分からない書籍が多いです。 そのうえ、金額も高額なものが多く、試しに購入して合ってなければ仕方ないとあきらめきれるものでもありません。 そこで、今回は、個人の自己破産に関する書籍のなかで、特に新人の弁護士の先生方におすすめの書籍を集めましたので、参考にしてみてください。 明日、相談を受けても大丈夫! 破産事件の基本と実務―モデル事例と基本判例 ...

ReadMore

子ども関係 離婚事件

養育費審判の即時抗告の手続きや流れチェックポイント【離婚事件の実務】

2021/6/18

養育費審判の即時抗告の手続きや流れチェックポイント 離婚事件を扱っていると、どうしても争いが深いケースであることがあります。 特に、子どもの親権について争うだけでなく、その後の生活費がかかっているような被扶養者がいる場合には、養育費の金額で争いが深くなる場合が少なくありません。 養育費審判は、家事事件であり、民事事件において控訴をする場合と異なる点がいくつかありますので、間違いなく進めていきましょう。 そこで、今回は、養育費審判事件において、審判を受けたあと、即時抗告するにあたり留意するチェックポイントを ...

ReadMore

刑事 当番・国選の初動対応 捜査段階の弁護活動

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない(もらえない)場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法 弁護士の仕事は多忙です。 特に被疑者国選は、突然、日々の業務に舞い込んできて、短期間にやることも多いです。 そのため、無理やり予定にねじ込んで接見に向かった時などに、ついつい接見用紙を忘れてしまいます。 そこで、今回は、接見資料がない場合に、どのように被疑者国選の報酬請求を行えばいいのか解説していきます。 被疑者国選の報酬の算定方法 そもそも、被疑者国選で接見用紙への記入が必要なのは、接見回数が報酬の算定基準になるから ...

ReadMore

© 2024 新人・若手弁護士のためのブログ Powered by AFFINGER5