町弁さん

町弁です。複雑な法律実務の中で、重要なところから習得していけるようなブログを目指してます!

訴状に記載する訴額、貼用印紙、予納郵券の調べ方【法律事務の実務】

2021/7/23  

訴状に記載する訴訟物の価額、貼用印紙、予納郵券の調べ方 訴状や申立書を作成する際に、必ず記載するのが、 訴訟物の価額 貼用印紙 予納郵券 の金額です。 初めて起 ...

個人事業主の所得は売上ではない!個人事業主の所得の算定方法【交通事故事件の実務】

2021/7/22  

個人事業主の所得は売上ではない!個人事業主の所得の算定方法【交通事故事件の実務】 交通事故事件を扱っていると基本となる所得を算出する必要がある場面があります。 ...

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ【刑事弁護の実務】

2021/7/11  

しかるべくだけじゃない証拠意見のセリフ 初回の刑事裁判は、初めての法廷に緊張が止まらないでしょう。 公判期日までに万全の準備で臨みたいものです。 しかし、証拠意 ...

アソシエイト弁護士の確定申告|申告期限ギリギリで焦らないために日頃からやっておくべき3つのこと【軒弁、勤務弁護士も】

2021/7/8  

アソシエイト弁護士の確定申告|申告期限ギリギリで焦らないために日頃からやっておくべき3つのこと 弁護士業務は、並行してこなすべき業務が多く多忙です。 会計業務ま ...

【21年最新】建築関係事件におすすめの書籍4選【建築訴訟】

2021/7/6  

建築関係事件におすすめの書籍4選 少し専門的な分野ですが、一般民事を扱っていると建築関係の事件が舞い込むことがあります。 注文住宅の追加注文の有無、仕事の完成・ ...

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編)【新人弁護士向け】

2021/6/19  

【21年最新】捜査弁護におすすめな書籍5選+α(捜査弁護編) 刑事弁護といえばビギナーズという方も多いでしょう。 ビギナーズは、新人弁護士が、刑事事件手続きの全 ...

【21年最新】新人町弁におすすめの書籍6選|相談会に臨む前の不安解消

2021/6/18  

新人町弁におすすめの書籍|相談会に臨む前の不安解消 町弁が扱う事件分野は、多岐にわたります。 新人の先生方が最初に1人で相談を受けるのが、無料相談会ということも ...

【21年最新】個人の自己破産事件のおすすめ書籍3選【新人向け】

2021/6/18  

個人の自己破産事件のおすすめ書籍3選 法律関係の書籍は、基本書から実務書まで幅広く種類があり、それぞれが対象としている読者層が異なるものの、開いて読み進めるまで ...

養育費審判の即時抗告の手続きや流れチェックポイント【離婚事件の実務】

2021/6/18  

養育費審判の即時抗告の手続きや流れチェックポイント 離婚事件を扱っていると、どうしても争いが深いケースであることがあります。 特に、子どもの親権について争うだけ ...

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

接見用紙を書き忘れた!接見資料がない(もらえない)場合の被疑者国選の報酬請求の対応方法 弁護士の仕事は多忙です。 特に被疑者国選は、突然、日々の業務に舞い込んで ...

初めての離婚相談で聴取するべきことチェックリスト【離婚事件の実務】

2021/6/18  

初めての離婚相談で聴取するべきことチェックリスト 一般民事を扱う事務所だと、離婚問題を扱うことも多いでしょう。 そのため、初めての家事事件が離婚事件となる方も多 ...

国選弁護人選任決定書を受領する前に初回接見に行っていい。国選弁護人の選任手続と弁護活動期間の関係を解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

国選弁護人選任決定書を受領する前に初回接見に行っていい。国選弁護人の選任手続と弁護活動期間の関係を解説します 国選弁護を初めて受ける際は、法テラスから連絡が来た ...

年金分割の手続きは段取りよく進めないと失敗する?調停・裁判外の各場合分けで解説します【離婚事件の実務】

2021/5/29  

年金分割の手続きは段取りよく進めないと失敗する?調停・裁判外の各場合分けで解説します【離婚事件の実務】 離婚事件を扱っていると、離婚することのみに目が行ってしま ...

年金分割を単独請求で終わらせる方法 3号分割と合意分割【離婚事件の実務】

2021/6/18  

年金分割を単独請求で終わらせる方法 3号分割と合意分割の違いについて解説します。【離婚事件の実務】 離婚事件を扱っていると、裁判手続き外で話がまとまり、協議離婚 ...

反省だけでは情状の要素として不足してる?情状の観点3つを解説します【国選・刑事弁護の実務】

2021/6/18  

反省だけでは情状の要素として不足してる?情状の観点3つを解説します【国選・刑事弁護の実務】 認めの事件の弁護活動を進めていると、本人も認めているうえ、何も提出す ...

© 2024 新人・若手弁護士のためのブログ Powered by AFFINGER5